学習性無気力

 

 自民党の裏金は大ごとになった。でもここに、悪うござんした、辞めます、という議員がいないのはどういうこと? 誰でも悪いことをする。金があれば、ばれないように貯め込もうという気も分かる。
 だが、悪事にはリスクが伴い、露見したら制裁を甘んじて受けるというのがこの世の掟。

 

 いまでも語り継がれる天下の大泥棒がいる。ねずみ小僧次郎吉だ。大名屋敷を襲い、奪った金を庶民にばらまいたのだが、捕まれば死罪が待っていたにもかかわらずやってのけたところが、庶民の喝さいを浴びた第一の理由だ。
 こっそり悪事を働き、自分のために金を貯め込み、ばれても議員に居座るなんて、掟破りも甚だしい。村八分、最低でも選挙権被選挙権の剥奪だ。そう思わないかい。


 でも、悪い奴は反省したふりをして悪事を重ねるもの。先日名古屋の友人との電話で、「次の選挙でもきっと通るんだろうな、そして戦争準備にひた走るってわけさ」と、投げやりに話したら、「それは学習性無気力って言うんだ。鼻をつまんででも自民党以外に入れなきゃダメ」と諭された。
 学習性無気力! なるほど、新鮮な言葉だ。下がる一方の投票率を見たら、この学習性無気力が日本中を幾重にも覆っているように思える。


 この2月、びっくりするような本を刊行した。『非暴力直接行動が世界を変える ―核廃絶から気候変動まで、一女性の軌跡―』だ。
 著者はイギリス人、アンジー・ゼルター。平和運動家の彼女は、東チモールで大量虐殺を繰り返していたインドネシア政府にイギリスから輸出されるホーク戦闘機の格納庫に侵入し、コックピットをハンマーで破壊(非武器化)した。またある時は、核兵器を搭載する原子力潜水艦の実験施設に侵入し、核制御システムを破壊した。


 いずれも無罪を勝ち取ったのはすごい。秩序派の判事はアンジーに批判的だったが、陪審員は無罪の評決をした。活動の範囲は、イギリスのみならず世界中だ。そして世界各国で約200回逮捕されている。

 

 ピースボート共同代表、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員 川崎哲さんが推薦のことばを寄せた。「日本でも、国家の大きなかけ声が人びとを萎縮させ、社会に沈黙と忖度を蔓延させています。そうした中にあって、国際法を使い、仲間と計画して、軽やかに街に出て、体を張り、素手で社会を変えてみせるアンジーさんの作法に、学ぶこと大です」

 

 無気力になりそうな昨今だが、力と知恵満載の本だ。

 

『非暴力直接行動が世界を変える』
著者:アンジー・ゼルター
訳者:大津留公彦、川島めぐみ、豊島耕一
仕様:四六判、326ページ
定価:本体2,300円+税


世紀の発見

 

 過去のいくつかの経験が重なって、ある日突然閃くことがある。
 2年前、南方新社にイタチが住み着いて大騒ぎになった。事務所のあちこちに糞を残すわ、おしっこを垂れるわで、本や布団が山ほどゴミになってしまった。頼むから出ていってくれと最後の手段に使ったのが、ニシムタから大量に買い込んで、あちこちに置いた害獣忌避剤。主成分はクレオソートと書いてあった。

 

 クレオソートは、大雑把に言うと木が燃えるときに出てくる液体だ。山火事を嫌うイタチが逃げていくのだと聞いた。鹿児島で山火事なんて聞いたことがないから、どのイタチも怖い思いは未経験のはず。ということは遺伝子に組み込まれた本能ともいえる。

 

 昨年の夏前には、ブヨにかまれてカユイカユイ、酷い目にあった。蚊やブヨが燃える草の煙を嫌うことは知っていた。平安の昔から、蚊遣火と言って夕になると煙を家の中に流し込むものだった。これも、虫たちが山火事を恐れる本能を利用したとみることができる。


 もう一つある。スーパーで買ったサバをしめ鯖にして食べたら、あろうことか寄生虫のアニサキスに当たってしまった。
 蕁麻疹はすぐに引いたが、翌朝胃がしくしく。ネットで調べると、胃に深く食い込んで医者が内視鏡で取ろうとしても取れないとき、正露丸(クレオソート)を飲むと、この虫はやる気をなくして出てくるらしい。薬局で買った正露丸を飲んで3日目、しくしくはやんだ。


 アニサキスは線虫である。線虫と言えば、畑でジャガイモやカライモを作れば必ず寄ってきて、イモの表面をガザガザにするやつだ。
 ここからは私の推測だが、アニサキスの先祖の線虫は山にいた。大雨で山の土もろとも流され海にたどり着き、なんかの拍子にサバに飲み込まれ、お腹に住み着くようになった。山にいたときは山火事になれば土深く潜ってしのいでいた。サバの腹の中では山火事には合わないが、遺伝子に組み込まれた恐怖を思い出させるクレオソートだけは耐えられない、というわけだ。
 線虫からブヨなどの昆虫、そして哺乳類とつながる山火事の恐怖。もっと言えば、陸上生物すべてに共通する恐怖が山火事だということ。

 

 奄美の友人とこんな話をするうちに、未開発の毒蛇ハブの忌避剤もクレーソートで出来るに違いない、というアイデアが生まれた。
 これは凄い!大儲け間違いなし!いつか、大々的に売り出そう。それまで絶対秘密だぞ! 固い約束をしたが、ここで、ついばらしてしまった。

 

サバなどの内臓に寄生するアニサキス

 

ジャガイモ、カライモ、ニンジンの表面を傷つけるネコブセンチュウ

 

南方新社から刊行した『毒蛇ハブ』。ハブのことならお任せ。

 


負のスパイラル

 

 街の書店が消えて久しい。
 戦後、商店街で開業した書店は大いに繁盛した。だが、アメリカ式のスーパーが登場し、さらに郊外に大型のショッピングモールができると、商店街もろとも街の書店も吹き飛んでいった。90年代後半から、2000年代にかけてのことだ。

 

 南方新社が創業したのは、1994年、街の書店がぎりぎり生き残っていた時代だ。一つの本の売り上げ冊数は、書店の数に比例した。今はかつての半分といったところか。
 売り上げ冊数が半減しても、定価を2倍に設定できれば、売り上げは維持できる。だが、2倍とまでいかなくとも、定価を上げれば読者は敬遠し、売り上げ冊数は更に減っていく。まさに、負のスパイラル(悪循環)だ。日本中の出版社がこの構造の中で苦闘している。

 

 そんな中で、一つだけ信条というものがあるとすれば、世の中になかった本には必ず読者が付いてくる、というものだ。
 最近、そんな本を2冊出した。

 

 一つは、『九州のシダ植物検索図鑑』。シダだ。とにかく地味な植物である。胞子で繁殖するから花は咲かない。ジメジメした暗いところに生える。似た種が多く区別がむつかしい。
 実は、鹿児島大学総合博物館には、大正時代から昭和中期までを中心に1万9千点のシダ標本が眠っていた。牧野富太郎、倉田悟、田川基二、初島住彦といった錚々たる植物学者が自ら採集した標本たちだ。
 狂ったような開発が始まる以前の標本だから、現在では絶滅した種や、めったに見ることのできない絶滅危惧種が目白押しだ。この標本を基に、本書は九州産のシダをほとんど網羅する699種を載せている。

 

 

 もう一つは、『日本産カワゴケソウ科全6種』である。カワゴケソウ科は世界に数百種存在するが、日本では、鹿児島と宮崎の一部にだけ2属6種が分布する。
 研究者も鹿児島くんだりまで来るのは面倒だからか、発見後100年になろうしているのに、生活史は謎のまま。本書は、初めて花期を含んだ生態の各段階を鮮明画像で報告する。

 


 シダは川原勝征さん、カワゴケソウは大工園認さんの手になる。二人とも鹿児島のアマチュア研究者だ。


 いずれも、このレベルの本は二度と世に出ることはない。

 どうだ、参ったか、とオールカラー、B5判の大型本、定価は本体8000円+税にした。高い値付けだが、本の価値と著者の執念は圧倒的だ。
 負のスパイラルなど、吹き飛ばしてくれるに違いない。

続きを読む >>


プロフィール

南方新社

南方新社
鹿児島市の郊外にある民家を会社にした「自然を愛する」出版社。自然や環境、鹿児島、奄美の本を作っています。

南方新社サイト

カテゴリ

最近の記事

アーカイブ

サイト内検索

others

mobile

qrcode